神社に行きすぎるのは良くない?その理由と正しい参拝の心構えを解説
 
	「神社に行きすぎるのは良くない」と耳にしたことはありませんか?

神社に行き過ぎるのは、なぜ良くないんだ!?
結論から言うと、頻繁に神社へ行くこと自体は悪くありません。

大切なのは、「参拝の心構え」だよ
神社参拝が「ご利益目当ての習慣」や「数をこなす行為」になってしまうと、かえって本来の意味を見失ってしまいます。
本記事では、神社に行きすぎると良くないとされる理由と、正しい参拝のあり方について解説します。

神社を訪れる全ての人にとって、心がけの大事な部分だよ
目次
神社に行きすぎると良くないとされる3つの理由

・神社参拝が目的化する
・邪気をもらってしまう
・手抜きのお参りになる

重要なのは、心構え、自分と神社との関り方の部分なんだ
それを理解し、適切な心構えで神社を訪れることが、本当の意味での開運に繋がります。
次に神社を頻繁に行くのは良くないという理由を詳しく解説していきます。
理由①神社参拝が目的化する
神社は本来の目的として以下の2点があげられます。
しかし、頻繁に参拝するうちに、
- 御朱印集めや参拝数を増やすことが目的になる
- ついで参り・手抜き参りになる
といった形で、感謝の気持ちが薄れてしまうことがあります。
参拝の回数より心を込めた参拝が重要なんです。
理由②邪気をもらうリスクがある
神社は清らかな場所ですが、多くの人が訪れるため、悩みや重い気持ちを抱えた参拝者の「邪気」を受け取ってしまう場合もあります。
とくに大規模な神社ではエネルギーが入り混じり、敏感な人は疲れてしまうことも。
参拝の際は、
- 心身を整えて清らかな気持ちで訪れる
- 参拝の間隔をあけて無理をしない
ことを意識すると良いでしょう。
理由③神様に「八方美人」なお願いになる
神社に頻繁に行くことが良くない理由の一つが、同じお願いを複数の神様にしてしまうことです。
複数の神社で同じ願いを繰り返すと、
「神様にとって軽いお願いのように受け取られる」
「前の神様では力不足なのか」
と誤解される振る舞いになるといった懸念があります。
どの神様にも愛想よく願いを広げる「八方美人」な参拝は、感謝の心が薄くなりやすく、本来の信仰心から離れてしまいます。
大切なのは、
- 神様の存在を尊重すること
 それぞれの神様のご神徳を理解して祈ること
です。
自分の祈りをより真摯に伝えるためにも、いろんな場所で同じお願いをするのではなく、「この神社の神様にお願いする」という気持ちを定めることを心がけましょう。
神社の行き過ぎは良くないなら頻度はどれくらい?
実際には「何回までが正しい」といった決まりはありません。
ただし目安としては、
- 節目(初詣・七五三・年末年始など)
- 叶えたい目標に向けて心を整えるとき
- 感謝を伝えたいとき
といったタイミングで参拝するのが自然です。
逆に、「たくさん行けばご利益が増える」と考えて回数を重ねるのはおすすめできません。
神社の行き過ぎによる勘違い
「たくさんの神社を回ればご利益が増える」
「何度も参拝すれば開運できる」
そんな考え方をする人もいますが、これは気をつけましょう。
神社参拝は数をこなすほど効果があるものではなく、むしろ慣れすぎて形式的になってしまう危険があります。
こうした参拝は「神様を敬う心」よりも「回数」や「成果物」に意識が向いてしまい、結果的に神様を軽んじることにつながります。
本来の参拝は、
- 神様に感謝を伝える
- 自分の決意や心を正す
- 神様とのご縁を結ぶ
ための行為です。
もし「この神社の神様に祈りたい」という気持ちを持てないのであれば、無理に参拝する必要はありません。
大切なのは「回数よりも心の在り方」であり、そこにこそ開運の本質があります。
神社の行き過ぎは決して良くないわけではない
この記事では、神社ばかり行く人は良いのかについて良くない3つの理由と共に解説しました。
・神様に軽率にならなければ頻繁にいっても問題はない
・感謝を忘れて目的になってはダメ
・悪い気をもらうリスクもある
・色んな神様に願い事を振りまいていると八方美人になる
一番忘れてはいけないことは、神様を敬う気持ちと、自分自身がどうしてその神社に行くかを明確にすることです。
複数行くことは決して悪いわけではないですが、心を込めて丁寧に参拝することを心がけましょう。
 
 
	 
	
 
	 
	 
	 
	 
	